
COLUMN
中国における子供の肥満
中国の大人の肥満に続き、子供の肥満についてお話します。
06/2021
「経済ともに増える子供の肥満」
北京大学医学部、首都小児科研究所、国務院農業部の食及び栄養発展研究所等複数機関が共同で2017年に「中国児童肥満報告」を発表しました。中国では1985年に7歳~18歳を対象とした、初めての「中国学生体質及び健康調査」を実施、その後、1995年、2000年、2005年、2010年、2014年と計5回、この調査が行われました。体重オーバー率(図1)と肥満率(図2)の経年変化からみると、どちらも増え続けていることがわかります。とにかく体重の重すぎる子供が増えている、これが中国の実態です。特に都市部男児が太っていることがわかります。
図1 児童の体重オーバー率

図2 児童の肥満率

※1985年~2014年「中国学生体質及び健康調査」により
中国での児童の体重オーバー率及び肥満率は「中国衛生部計画生育委員会」が定めた年齢(7歳~18歳)ごとのBMIに基づいて判定しています。
「肥満」の方が「体重オーバー」よりもより深刻と考えられています。
「2014年の内訳」
図3のように同調査で2014年には中国都市部の男児はおよそ4人に1人が体重オーバー、10人に1人が肥満していることがわかりました。農村部よりも都市部、女児よりも男児でより深刻な状況です。 日本在住の中国人(私もです)が日本の産婦人科、保育園、小学校等で、中国の子供は大きいという感想を頻繁に耳にします。半信半疑でしたが、この数字を見ると納得ができます。
※「中国学生体質及び健康調査」により
図3 2014年 児童体重オーバー率及び肥満率

「地域別の子供の肥満」
児童肥満率の地域分布(図4)を見ると、最も深刻な都市部男児のうち、北京市、天津市、河北省周辺地域は18%以上と高い傾向にあります。ほかに山東省の農村部の男児の肥満率も都市部並みです。
7歳~18歳児の体重オーバー及び肥満率の経年変化から中国で子供の肥満が進行していることがわかりました。特に都市の男児の肥満率が高く、その中で北京市の男児の肥満率は18%以上です。北京の成人の肥満が25%程度であること合わせて考えると、男児がいる世帯で親子肥満が起きているのではないかと推量されます。これから、肥満児童が大人になることを考えると、中国の肥満改善の道のりは長いと言えます。
図4 2014年 児童体重オーバー率及び肥満率

